米袋豆知識 |
お米の袋選びに困っていませんか?KOMEBUKURO.comでは、お客様のニーズに合わせた最適な米袋を提供しています。米袋の素材には大きく分けて「紙製」と「フィルム製」の2種類があり、それぞれに特長と適した用途があります。
紙製米袋は、クラフト紙を使用しており、特に専門店や農産物直売所での販売や店頭精米を行うお店でよく利用されています。ナチュラルで温かみのあるデザインが特徴で、※1未晒クラフトや※2晒クラフトといった素材が選べます。封かんはヒモやテープで行い、手詰め充填に向いています。印刷はフレキソ印刷が主流で、単純なデザイン表現に対応する事となります。
※KOMEBUKURO.comでは1kg以下のミニサイズ米袋ではフルカラー印刷が行えます 詳細は後刷りカラー印刷 について のページをご覧ください
クラフト紙は強度の高い紙でお米の重さに耐えうる素材となります
機能面では窓付きにする事やお米の乾燥を防ぐ目的で内面にポリコーティングする事ができます。
クラフト米袋の印刷を行う際には容器包装リサイクル法の識別マーク(紙マーク)を印刷する必要があります。
フィルム製米袋は、ポリエチレンやナイロンなどの素材を使用し、耐久性や印刷の再現性に優れています。スーパーやドラッグストアで販売されているお米の米袋としてよく使われているこの素材は、ヒートシーラー機で簡単に封かんでき、手詰めや機械詰めの両方に対応可能です。大量生産にも適しています。デザインはグラビア印刷を用いることで、鮮やかなカラー表現や高精細な印刷も可能です。
フィルム米袋の印刷を行う際には容器包装リサイクル法の識別マーク(プラマーク)を印刷する必要があります。
代表的なフィルム米袋
・ポリエチレン米袋
無地、単色印刷といったシンプルな低コストタイプの業務用米袋から多色刷りで鮮やかな一般販売用の米袋としても幅広く活用されています。
空気抜けの穴は目視では判別しにくい微細なレーザー孔が主流です。
・ラミネート米袋
高精細な印刷が可能で、デザイン性を活かした商品アピールに適しています。主に一般販売用として使用され、表面に和紙素材を用いることもでき(和紙ラミ米袋)高品質米のパッケージにも選ばれることも多いです。
機能面では希望した形の窓を設ける事や再封かんできるチャックを付けることもできます。
こちらも空気抜けの穴は目視では判別しにくい微細なレーザー孔が主流ですが、サイドのシール部分に空気抜け孔も設置可能で和紙ラミ米袋などに使用されています。
米袋のデザインを初めて手掛ける方々に向けて、KOMEBUKURO.comは紙製とフィルム製の選び方や印刷方法についてのアドバイスも行っています。紙製はナチュラルな風合いを重視したい時に、フィルム製は高いデザイン表現や耐久性を求める場合に最適です。
用途や販売場所に合わせて、最適な米袋を選ぶことが大切です。KOMEBUKURO.comでは、お客様のご要望に応じて、オリジナルデザインの米袋も提供可能です。新たな素材やデザインに挑戦する場合でも、お気軽にご相談ください。
◆◆ まとめ ◆◆
どんな米袋を選ぶべき?